血便・便潜血陽性

  • HOME>
  • 血便・便潜血陽性

血便・便潜血陽性とは

血便・便潜血陽性とは

血便とは、便に血が混じる症状を指し、色や量によって原因となる疾患が異なります。赤い血がはっきり見える「肉眼的血便」もあれば、目に見えない少量の出血が検査で検出される「便潜血陽性」もあります。どちらも消化管に何らかの異常がある可能性を示すサインであり、放置せず、早めの精密検査が大切です。

考えられる原因

痔や裂肛など比較的軽度のものから、大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎などの重篤な疾患まで、さまざまな原因が考えられます。

  • 痔核(いぼ痔)
  • 裂肛(切れ痔)
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 感染性腸炎
  • 潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患
  • 大腸憩室出血

血便の色が鮮やかであれば直腸や肛門に近い場所からの出血、黒っぽい色の場合は上部消化管からの出血の可能性があります。

受診が必要なサイン

これらの症状がある場合は、速やかに専門医の診察を受けることが重要です。

  • 便に血が混じるのを繰り返す
  • 便が細くなったり、排便習慣が変化している
  • 体重が減少している
  • 腹痛や下痢が続いている
  • 健診で便潜血陽性を指摘された

検査の流れ

当院では、大腸カメラ(下部内視鏡検査)を中心とした精密検査を行い、出血の原因を詳しく調べます。

STEP

来院・問診

血便や便潜血陽性の症状、生活習慣、既往歴などについて丁寧にお聞きします。必要に応じて事前の検査予約も行います。

STEP

検査前日の準備

検査前日は繊維の多い食事や脂っこいものを避け、消化の良い食事をとっていただきます。夕食は21時頃までに済ませます。

STEP

検査当日の下剤服用

当日は朝から絶食し、事前にお渡しした指示に従って下剤を服用します。腸内をきれいにしてから検査を行うことで、診断の精度が高まります。

STEP

大腸内視鏡検査の実施

鎮静剤を使用して、眠ったような状態で検査を受けていただけます。内視鏡で大腸全体を観察し、出血の原因を調べます。必要に応じてポリープの切除や組織の採取(生検)を同時に行います。

STEP

検査結果の説明

検査後はリカバリーベッドで安静にしていただき、医師が画像を見ながら検査結果を丁寧にご説明します。必要な治療や今後の方針についてもご案内いたします。

当院での対応とサポート

当院での対応とサポート

当院では、内視鏡専門医が丁寧な診察と検査を行っています。鎮静剤の使用によって、苦しくない大腸内視鏡検査を受けられます。血便や便潜血陽性は早期に対応することで、多くの疾患を予防・治療することが可能です。健康診断で異常を指摘された方や、便に血が混じる症状に不安を感じている方は、ぜひ当院にご相談ください。

電話
(直通)
072-966-7144 内視鏡センター直通

お問い
合わせ

WEB予約

line

インスタ