- HOME>
- クローン病(CD)
クローン病(CD)とは

クローン病(CD)は、口から肛門までの消化管のどの部分にも慢性的な炎症が起こる原因不明の病気で、炎症性腸疾患(IBD)の一つです。特に小腸から大腸にかけての病変が多く見られます。病変は断続的に現れる「非連続性」で、腸管の狭窄や瘻孔、穿孔などの合併症が生じることもあります。若年層に多く発症し、生涯にわたる管理が必要な病気です。
主な症状
クローン病(CD)の症状は、炎症の部位や程度によって異なりますが、以下が代表的です。
- 慢性的な下痢
- 腹痛、特に食後の腹部不快感
- 体重減少
- 発熱
- 肛門周囲のトラブル(痔瘻、膿瘍など)
病状が進行すると、栄養不良や貧血などを引き起こすこともあり、全身の健康状態に影響を及ぼします。
診断と検査
クローン病(CD)の診断には、次のような検査が行われます。
- 内視鏡検査
- 消化管造影検査やCT・MRIによる画像診断
- 血液検査や便検査
治療法
クローン病(CD)の治療は、症状を抑える「寛解導入」と、症状を再発させない「寛解維持」が目的です。
薬物療法
- 5-ASA製剤
- ステロイド
- 免疫調整薬
- 生物学的製剤(抗TNF-α抗体など)
栄養療法
栄養補助食品を用いた腸管への負担の少ない治療も行われます。消化しやすく栄養価の高い食事が治療において重要な役割を果たします。
手術
腸管の狭窄や穿孔、瘻孔がある場合は、外科的治療が必要になることもあります。
長期管理と生活の工夫
クローン病(CD)は、再発と寛解を繰り返す病気です。日常生活では以下の点に注意することが大切です。
- バランスの良い食事と十分な栄養補給
- 刺激物や高脂肪食品を控える
- 感染症の予防
- ストレスを溜め込まない生活習慣
- 定期的な通院と検査を継続する
治療と生活のバランスを取りながら、病状をコントロールすることが重要です。
専門医の継続的なサポート

クローン病(CD)は完治が難しい病気ですが、適切な治療と管理によって、症状を抑え、普通の生活を続けることが可能です。当院では、IBDの診療に豊富な経験を持つ医師が、患者様の状態に合わせた治療方針を丁寧にご提案いたします。気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。