- HOME>
- 便秘・下痢
便秘・下痢の基礎知識

排便は健康のバロメーターとも言われており、便秘や下痢が続く場合は体のどこかに不調があるサインです。便秘とは、排便の回数が少ない、排便が困難である、便が硬いなどの状態を指します。一方、下痢とは、水のように軟らかい便が頻繁に出る状態をいいます。どちらも一時的なものであれば問題はありませんが、慢性的な症状が続く場合は、消化器の病気が隠れている可能性があります。
便秘と下痢の原因
便秘と下痢の主な原因は以下になります。
便秘の原因
便秘は「機能性便秘」と「器質性便秘」に分類され、原因に応じた治療が必要です。
- 生活習慣の乱れ(食物繊維不足、水分不足、運動不足)
- 加齢や筋力低下による腸の動きの低下
- ストレスや自律神経の乱れ
- 便秘型過敏性腸症候群(IBS)
- 大腸がんや腸閉塞などの器質的疾患
下痢の原因
慢性的な下痢は、腸の炎症や病気のサインであることもあり、放置せずに受診することが重要です。
- ウイルスや細菌による感染性腸炎
- 暴飲暴食、冷たい飲食物の摂取
- 薬剤の副作用(抗生物質、下剤など)
- 過敏性腸症候群(下痢型)
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
慢性的な症状が続く場合の注意点
便秘や下痢が長期間続く場合は、生活習慣の改善だけでは治らないことが多く、医療機関での診断が必要です。特に次のような症状がある場合は早めの受診をおすすめします。
- 血便を伴う
- 体重が減少している
- 腹痛が強く続く
- 夜間に症状で目が覚める
- 家族に大腸がんの既往がある
当院での診療と治療方針
当院では、便秘や下痢に悩む方に対し、丁寧な問診と必要な検査(血液検査、便検査、大腸カメラなど)を行い、症状の原因を正確に把握します。
- 食事指導や生活習慣の見直し
- 必要に応じた薬物療法
- 過敏性腸症候群などへの専門的な対応
- 症状に応じて、内視鏡検査による精密な診断
自宅でできる予防と対処法
日々の生活を見直すことで、症状の予防や軽減が可能です。
- 食物繊維を意識的にとる(野菜、果物、海藻類など)
- 水分をこまめに摂取する
- 適度な運動を習慣づける(ウォーキングなど)
- ストレスをため込まず、リラックスする時間を持つ
- 便意を我慢せず、規則正しい排便習慣を心がける
- 腸内環境を整える発酵食品(ヨーグルト、納豆など)を取り入れる
- 下痢が続く場合は、刺激の少ない食事に切り替える