初めて内視鏡検査を受ける方へ

  • HOME>
  • 初めて内視鏡検査を受ける方へ

内視鏡検査とは?

内視鏡検査とは、先端に小型カメラがついた細い管(内視鏡)を口や肛門から挿入して、食道・胃・大腸などの消化管の内部を観察する検査です。病変が疑われる部位の組織を採取することも可能で、がんや潰瘍、ポリープなどの早期発見に役立ちます。

検査を受けるタイミング

  • 健康診断で便潜血陽性などの異常が見つかった場合
  • 胃の痛み、胸やけ、吐き気、便通異常、血便などの症状がある場合
  • 大腸がん検診やピロリ菌感染の確認をしたい場合

など

不安や症状があるときは、早めの受診・検査が重要です。

検査の不安をやわらげる当院の工夫

当院では、初めての方でも安心して検査を受けていただけるよう、以下の体制を整えています。

鎮静剤による苦痛の少ない検査

ウトウト眠っている間に検査が終了するため、痛みや不安を感じることなく受けていただけます。

リカバリールームでの休憩

検査後は、専用のベッドでゆっくりお休みいただける環境を整えています。

最新機器「EVIS X1」の導入

最新の内視鏡システムにより、微細な病変も見逃さず、精度の高い検査が可能です。

丁寧な検査後の説明

検査結果は、診察室で画像を一緒に見ながら、医師がわかりやすくご説明します。

検査と治療を同時に実施可能

当院では必要に応じて、その場で組織の採取やポリープの切除といった処置を行うことができ、検査と治療を一度で済ませることができます。

検査当日の流れ

STEP

来院・受付(予約制)

受付後、検査の内容について改めてご案内いたします。

STEP

問診と検査の説明

現在の症状や既往歴をお聞きし、検査の注意点などを医師が説明します。

STEP

前処置(消泡剤や麻酔薬の投与)

胃カメラでは消泡剤、鼻や喉の麻酔、鎮静剤などを使用します。大腸カメラでは下剤による腸内洗浄を行います。

STEP

内視鏡検査

検査自体は短時間で終了し、苦痛の少ないよう配慮して実施します。

STEP

鎮静剤使用時はリカバリールームで休憩

検査後すぐには動かず、ベッドでゆっくり体を休めていただきます。

STEP

医師より検査結果の説明

画像を見ながら、医師が検査結果をわかりやすくご説明します。必要に応じて治療方針もご案内します。

検査後の注意点

  • 鎮静剤を使用した場合は、当日は車の運転を控えてください
  • 飲食は、医師の指示があるまで控えてください
  • 出血や強い腹痛など異常がある場合は、すぐに当院にご連絡ください

安心して受けていただくために

当院では、安心して検査を受けていただくために、医師・スタッフが一丸となって対応しています。「初めてで不安」「痛そう」と感じている方も、どうぞお気軽にご相談ください。早期発見・早期治療の第一歩として、内視鏡検査の受診をおすすめします。

電話
(直通)
072-966-7144 内視鏡センター直通

お問い
合わせ

WEB予約

line

インスタ