胃炎・胃がん

  • HOME>
  • 胃炎・胃がん

胃炎・胃がんとは

胃炎・胃がんとは

胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起きた状態を指し、急性と慢性の2種類があります。一方、胃がんは胃の粘膜に発生する悪性腫瘍で、日本では比較的発症率の高いがんの一つです。胃炎が長期間続くと、胃がんのリスクが高まることもあるため、早期の診断と治療が重要です。

主な原因

胃炎の原因

  • ピロリ菌感染
  • 薬剤(鎮痛薬やステロイドなど)の副作用
  • ストレスや過度な飲酒・喫煙
  • 暴飲暴食や不規則な食生活

胃がんの主なリスク因子

  • ピロリ菌感染による慢性胃炎
  • 喫煙、過剰な塩分摂取
  • 遺伝的要因

とくにピロリ菌は、慢性的な胃炎の原因となるだけでなく、胃がんの発生にも深く関与していることがわかっています。

症状の違いと注意点

胃炎と胃がんのそれぞれの症状の違いを見てみましょう。

胃炎の主な症状

  • みぞおちの痛み
  • 胃もたれや不快感
  • 吐き気や食欲不振

胃がんで見られる症状

  • 体重減少
  • 黒い便(出血の可能性)
  • 原因不明の食欲低下や貧血

胃がんは初期段階では症状が出にくく、気づかないまま進行してしまうケースもあります。些細な不調でも軽視せず、早めの検査が大切です。

診断と検査方法

最も有効な検査方法は胃内視鏡検査(胃カメラ)です。粘膜の状態を直接観察できるため、炎症の有無やがんの早期発見に有効です。必要に応じて、病変の一部を採取して詳しく調べる「生検」も同時に行います。当院では、鎮静剤を用いた苦痛の少ない内視鏡検査を提供しており、初めての方でも安心して受けられる体制を整えています。

胃がんの早期発見の重要性

胃がんは、早期の段階で発見されれば内視鏡による切除(ESDなど)で完治が可能です。しかし、進行してからでは外科手術や抗がん剤治療が必要になり、体への負担も大きくなります。症状が出る前に定期的な検査を受けることが、胃がんの予防と早期発見にとって非常に重要です。

予防と定期検査のすすめ

これらの生活習慣の見直しとあわせて、定期的な内視鏡検査を受けることで、胃の健康を守ることができます。

  • ピロリ菌の検査と除菌治療
  • 禁煙とバランスのとれた食生活
  • 過度な飲酒の制限
  • ストレス管理と十分な睡眠

胃の不調は早めの受診を

胃の不調は早めの受診を

胃炎や胃がんは、早期に対応することで予後が大きく変わる病気です。みぞおちの痛みや胃もたれなどの症状が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。当院では、専門医による丁寧な診察と最新設備による精密な検査を提供しています。お気軽にご相談ください。

電話
(直通)
072-966-7144 内視鏡センター直通

お問い
合わせ

WEB予約

line

インスタ