炎症性腸疾患( IBD)

  • HOME>
  • 炎症性腸疾患( IBD)

IBDとは(潰瘍性大腸炎・クローン病の総称)

IBDとは(潰瘍性大腸炎・クローン病の総称)

炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory Bowel Disease)とは、主に腸管に慢性的な炎症が生じる病気の総称で、代表的なものに「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」があります。いずれも原因が完全には解明されておらず、長期間にわたり症状と付き合う必要があるため、専門的な医療管理が求められます。

主な疾患:潰瘍性大腸炎とクローン病

潰瘍性大腸炎(UC)

大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる病気で、直腸から連続的に炎症が広がるのが特徴です。発症年齢は10代後半から30代が多いとされています。

クローン病(CD)

口から肛門まで、消化管のあらゆる部位に炎症や潰瘍が生じる病気です。部分的に炎症が起こる「非連続性」が特徴で、腸閉塞や瘻孔などの合併症も生じやすくなります。

症状と発症年齢

IBDの主な症状には、以下のようなものがあります。

  • 血便や下痢が長く続く
  • 腹痛、特にお腹の張りやけいれん性の痛み
  • 発熱
  • 体重減少
  • 倦怠感

潰瘍性大腸炎は比較的若年層に多く、クローン病は20代に多く発症します。症状が長引く、繰り返す場合は早めの診断が重要です。

診断と検査

IBDの診断には、内視鏡検査(大腸カメラ)が中心となります。粘膜の状態を直接観察し、必要に応じて生検を行って炎症の程度や広がりを確認します。また、血液検査や便検査、CT・MRIによる画像検査も併用し、総合的に診断します。当院では、高精度な内視鏡機器と専門医の判断により、正確な診断と迅速な治療につなげています。

治療法と日常生活の注意点

治療方法と日常生活の注意点を見ていきましょう。

治療法

症状の程度に応じて、抗炎症薬(5-ASA製剤)、ステロイド、免疫調整薬、生物学的製剤などが使用されます。治療の目的は、炎症を抑えて症状を軽減させる「寛解導入」と、症状を再発させない「寛解維持」です。

日常生活のポイント

  • 食事は消化の良いものを中心に
  • 十分な休養と睡眠
  • ストレスをためない生活習慣
  • 感染症予防(免疫抑制薬を使用している場合)

長期的な管理と再発予防が重要なため、定期的な通院と検査が欠かせません。

当院での取り組み

当院での取り組み

当院では、消化器専門医が患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療を提供しています。内視鏡による的確なモニタリング、必要な薬剤の導入、日常生活に関する指導を通じて、患者様がより良い生活を送れるようサポートしています。気になる症状が続く場合は、お早めに当院までご相談ください。

電話
(直通)
072-966-7144 内視鏡センター直通

お問い
合わせ

WEB予約

line

インスタ