潰瘍性大腸炎(UC)

  • HOME>
  • 潰瘍性大腸炎(UC)

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis:UC)は、大腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍が生じる病気です。直腸から始まり、大腸全体へと連続的に広がる特徴があります。原因は明確ではありませんが、自己免疫の異常や腸内環境の変化、遺伝的要因などが関係していると考えられています。指定難病にも認定されており、長期的な治療と管理が必要です。

主な症状

潰瘍性大腸炎には、次のような症状が見られます。

  • 血便、粘血便
  • 下痢(ときに1日に何度も排便がある)
  • 腹痛、腹部の不快感
  • 発熱
  • 倦怠感、体重減少

症状には波があり、「活動期(症状が強い時期)」と「寛解期(症状が落ち着いている時期)」を繰り返します。

診断方法と検査内容

診断には大腸内視鏡検査が必要不可欠です。内視鏡で粘膜の炎症や出血の有無を確認し、組織の一部を採取して顕微鏡で検査します(生検)。また、血液検査や便検査、腹部の画像検査などを併用し、他の病気との鑑別も行います。
当院では、鎮静剤を使用した苦痛の少ない内視鏡検査を実施しており、初めての方でも安心して検査を受けていただけます。

治療法

潰瘍性大腸炎の治療は、「寛解導入(症状を抑える)」と「寛解維持(再発を防ぐ)」が柱になります。

薬物療法

  • 5-ASA製剤(炎症を抑える)
  • ステロイド(重症時に使用)
  • 免疫調整薬、生物学的製剤(再発予防や難治例に)

生活管理

  • バランスの取れた消化に良い食事
  • ストレスの軽減と十分な休養
  • 感染予防(特に免疫抑制剤使用時)

治療内容は症状の重さや範囲によって変わります。定期的な通院と検査により、病状のコントロールを続けていくことが重要です。

日常生活での注意点

長期にわたりうまく病気と付き合っていくには、病気を正しく理解し、体調の変化に気づくことが大切です。

  • 無理のない範囲での運動と、規則正しい生活を心がけましょう
  • 急な体調変化や血便があった場合は早めの受診を
  • 定期的な内視鏡検査と血液検査を続けることが再発予防につながります

専門医による継続的なサポートを

潰瘍性大腸炎は完治が難しい病気ですが、適切な治療と生活管理により、通常の生活を送ることが可能です。当院では、内視鏡専門医が一人ひとりの病状に合わせた診療を行っています。症状が気になる方、治療中で悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

電話
(直通)
072-966-7144 内視鏡センター直通

お問い
合わせ

WEB予約

line

インスタ